4つのテーマ領域と11人の専任スタッフが
ディシプリンを超えて新しい研究領域を創出します
個人個人の日常的な生き方から、国家や共同体レベルの政策決定まで、さまざまな次元を視野に入れながら、わたしたちは、コア・エシックス(核心としての倫理)に触れる4つのテーマを選びました。そして、テーマごとに「科目としてのプロジェクト」が設置され、さらに各教員が中心になって運営する「個別プロジェクト」が設けられるのです。
公共
岸 政彦(きし・まさひこ)
 |
職位 |
教授 |
専門 |
社会学/生活史 |
担当科目 |
|
後藤 基行(ごとう・もとゆき)
 |
職位 |
講師 |
専門 |
医療社会学/精神医療史 |
担当科目 |
公共論II,
基礎講読演習II,
応用講読演習III,
リサーチマネジメントII,
プロジェクト予備演習III(公共),
プロジェクト演習(公共) |
立岩 真也(たていわ・しんや)
 |
職位 |
教授 |
専門 |
社会学 |
担当科目 |
応用講読演習II,
特殊講義I,
プロジェクト予備演習III(公共),
プロジェクト演習(公共) |
生命
小泉 義之(こいずみ・よしゆき)
 |
職位 |
教授 |
専門 |
哲学
倫理学 |
担当科目 |
生命論I・II,
プロジェクト予備演習I・II・III(生命),
プロジェクト演習(生命) |
松原 洋子(まつばら・ようこ)
 |
職位 |
教授 |
専門 |
科学論
ジェンダー論 |
担当科目 |
プロジェクト予備演習I・II・III(生命),
プロジェクト演習(生命) |
美馬 達哉(みま・たつや)
 |
職位 |
教授 |
専門 |
医療社会学 |
担当科目 |
生命論史,
プロジェクト予備演習III(生命),
プロジェクト演習(生命) |
共生
小川 さやか(おがわ・さやか)
 |
職位 |
教授 |
専門 |
文化人類学
アフリカ研究 |
担当科目 |
共生論I,
基礎講読演習I,
応用講読演習VI,
プロジェクト予備演習III(共生),
プロジェクト演習(共生) |
西 成彦(にし・まさひこ)
 |
職位 |
教授 |
専門 |
比較文学 |
担当科目 |
共生論史,
応用講読演習V,
プロジェクト予備演習III(共生),
プロジェクト演習(共生) |
表象
竹中 悠美(たけなか・ゆみ)
 |
職位 |
教授 |
専門 |
芸術学 |
担当科目 |
表象論II,
プロジェクト予備演習III(表象),
プロジェクト演習(表象) |
千葉 雅也(ちば・まさや)
 |
職位 |
教授 |
専門 |
哲学
表象文化論 |
担当科目 |
表象論I,
基礎講読演習II,
応用講読演習VIII,
プロジェクト予備演習III(表象),
プロジェクト演習(表象) |
Martin Roth(マーティン・ロート)
 |
職位 |
准教授 |
専門 |
メディア・日本地域研究 |
担当科目 |
表象論史,
基礎講読演習I,
応用講読演習VII,
プロジェクト予備演習III(表象),
プロジェクト演習(表象)
|