先端総合学術研究科の院生・修了生は、研究成果を書籍としてかたちにしてきました。
[2021年11月18日最終更新]
*表紙画像をクリックすると大きくなります。
2021年度

安藤泰至・島薗進 編著、川口有美子・大谷いづみ・児玉真美 著
2021/10
『見捨てられる〈いのち〉を考える――京都ALS嘱託殺人と人工呼吸器トリアージから』
晶文社
264p.
ISBN:978-4-7949-7280-4
1800円+税
2020年度

Latour, Bruno & Vincent Antonin Lépinay
2008, L’économie, science des intérêts passionnés: Introduction à l’anthropologie économique de Gabriel Tarde,La Découverte.
=2021/01
中倉 智徳(訳)
『情念の経済学──タルド経済心理学入門』
人文書院
166p.
ISBN-13: 9784409241363
2400円+税

鈴木 陽子
2020/09/25
『「病者」になることとやめること――米軍統治下沖縄におけるハンセン病療養所をめぐる人々』
ナカニシヤ出版
288p.
ISBN:9784779515033
3500円+税
2019年度

立命館大学生存学研究所(監修)
渡辺 克典・櫻井 悟史(編著)
2020/3/10
『知と実践のブリコラージュ──生存をめぐる研究の現場』
晃洋書房
96p.
ISBN:9784771033399
1200円+税

松田 有紀子/田中 圭子/山本 真紗子/片山 詩音(編著)
溝縁ひろし(写真)
2020/2/20
『花街と芸妓・舞妓の世界――継がれゆく全国各地の芸と美と技』
誠文堂新光社
272p.
ISBN:9784416518335
6000円+税

杉原 努
2019/08/10
『精神科病院長期入院患者の地域生活移行プロセス──作られた「長期入院」から退院意思協同形成へ』
明石書店
240p.
ISBN:978-4750348643
3200円+税
2018年度

Braidotti, Rosi
2013, The Posthuman,Polity Press.
=2019/02
門林 岳史(監訳), 大貫 菜穂・篠木 涼・唄 邦弘・福田 安佐子・増田 展大・松谷 容作(訳)
『ポストヒューマン 新しい人文学に向けて』
フィルムアート社
352p.
ISBN-10: 4845917254
ISBN-13: 978-4845917259
3000円

前崎 信也・山本 真紗子(編)
2018/10
『MADE IN JAPAN 日本の匠:世界に誇る日本の伝統工芸』
IBCパブリッシング
147p.
ISBN:978-4-7946-0560-3
3800円+税

仲尾 謙二
2018/10
『自動車 カーシェアリングと自動運転という未来──脱自動車保有・脱運転免許のシステムへ』
生活書院
300p.
ISBN:978-4-86500-086-3
3000円+税
2017年度

伊 格言
2013, 零地點 GroundZero,麥田.
=2017/05
倉本 知明 訳
『グラウンド・ゼロ 台湾第四原発事故』
白水社
334p.
ISBN: 9784560095409
2700円

由井 秀樹(編著)
安藤藍・金森京子・北島加奈子・木村尚子・小嶋理恵子・笹谷絵里・瀧川由美子・利光惠子・伏見裕子・松島京・吉田一史美(著)
2017/4
『テーマでひらく学びの扉 少子化社会と妊娠・出産・子育て』
北樹出版
168p.
ISBN: 978-4-7793-0524-5
1900円+税
2016年度

磯邉厚子
2016/6
『スリランカの農園地域における母子保健―潜在能力アプローチの視点―』
晃洋書房
167p.
ISBN-10: 4771027412
ISBN-13: 978-4771027411
3024円

田中圭子
2016/5
『日本髪大全 古代から現代までの髪型の歴史と結い方がわかる』
誠文堂新光社
239p.
ISBN-10: 4416516436
ISBN-13: 978-4416516430
4860円

蘇 偉貞
1994, 沉默之島,時報文化.
=2016/04
倉本 知明 訳
『沈黙の島』(台湾文学セレクション 3)
あるむ
348p.
ISBN-10: 4863331029
ISBN-13: 978-4863331020
2300円
2015年度

尾鼻崇
2016/3
『映画音楽からゲームオーディオへ:映像音響研究の地平』
2016/03
晃洋書房
187p.
ISBN-10: 4771027366
ISBN-13: 978-4771027367
3,240円(税込み)

矢野亮
2016/3
『しかし、誰が、どのように、分配してきたのか:同和政策・地域有力者・都市大阪』
洛北出版
336p.
ISBN-10: 4903127249
ISBN-13: 978-4903127248
2500円+税

Kohn, Eduardo
2013, How Forests Think: Toward an Anthropology Beyond the Human,University of California Press.
=2016/01/07
奥野 克巳・近藤 宏・近藤 祉秋 訳
『森は考える――人間的なるものを超えた人類学』
亜紀書房
494p.
ISBN-10: 4750514624
ISBN-13: 978-4750514628
2700円

Viveiros de Castro, Eduardo
2002, O mármore e a murta: sobre a inconstância da alma selvagem (A inconstância da alma selvagem, Cosac Naify, 183-64).
=2015/11/10
近藤 宏・里見 龍樹 訳
『インディオの気まぐれな魂』
水声社
212p.
ISBN-10: 480100136X
ISBN-13: 978-4801001367
2500円
2014年度

萩原由加里
2015/3
『政岡憲三とその時代: 「日本アニメーションの父」の戦前と戦後』
青弓社
225p.
ISBN-10: 4787273744
ISBN-13: 978-4787273741
3240円+税

山本由美子
2015/3
『死産児になる――フランスから読み解く「死にゆく胎児」と生命倫理 』
生活書院
272p.
ISBN-10: 4865000356
ISBN-13: 978-4865000351
3024円+税

新山 智基 編
2015/03/25
『アフリカの病・医療・障害の現場から――アフリカセミナー「目の前のアフリカ」での活動を通じて』
生存学研究センター報告23
168p.
ISSN 1882-6539

大野光明
2014/10
『沖縄闘争の時代1960/70――分断を乗り越える思想と実践』
人文書院
342p.
ISBN-10: 4409240986
ISBN-13: 978-4409240984
3800円+税

北村健太郎
2014/10
『日本の血友病者の歴史―他者歓待・社会参加・抗議運動』
生活書院
303p.
ISBN-10: 4865000305
ISBN-13: 978-4865000306
3240円+税

田中慶子
2014/10
『どんなムチャぶりにも、いつも笑顔で?!―日雇い派遣のケータイ販売イベントコンパニオンという労働 』
松籟社
261p.
ISBN-10: 4879843296
ISBN-13: 978-4879843296
2160円+税

中野 円佳
2014/09/20
『「育休世代」のジレンマ――女性活用はなぜ失敗するのか?』
光文社
349p.
ISBN-10: 4334038166
ISBN-13: 978-4334038168
880円+税

田島明子(編著)
2014/06
『「存在を肯定する」作業療法へのまなざし――なぜ「作業は人を元気にする!」のか』
三輪書店
162p.
ISBN-10: 4895904733
ISBN-13: 978-4895904735
2800円+税
2013年度

有吉 玲子
2013/11/14
『腎臓病と人工透析の現代史――「選択」を強いられる患者たち』
生活書院
340p.
ISBN-10: 4865000177
ISBN-13: 978-4865000177
3200円+税
2012年度

天田 城介・角崎 洋平・櫻井 悟史(編著)
2013/03/31
『体制の歴史――時代の線を引きなおす』
洛北出版
606p.
ISBN: 978-4-903127-19-4 C0036
1880円+税

田島 明子
2013/03/29
『日本における作業療法の現代史――対象者の「存在を肯定する」作業療法学の構築に向けて』
生活書院
303p.
ISBN-10: 4865000097
ISBN-13: 978-4865000092
3000円+税

川端 美季・吉田 幸恵・李 旭 編
2013/03/22
『障害学国際セミナー2012――日本と韓国における障害と病をめぐる議論』
生存学研究センター報告20
340p.
ISSN 1882-6539

天畠 大輔
2012/05/10
『声に出せない あ・か・さ・た・な――世界にたった一つのコミュニケーション』
生活書院
262p.
ISBN-10: 490369092X
ISBN-13: 978-4903690926
1890円
2011年度

権藤 眞由美 ・ 野崎 泰伸 編
2012/03/31
『医療機器と一緒に 街で暮らすために』
シンポジウム報告書 震災と停電をどう生き延びたか
~福島の在宅難病患者・人工呼吸器ユーザーらを招いて~
生存学研究センター報告18
192p.
ISSN 1882-6539

天田 城介・村上 潔・山本 崇記 編
2012/03/10
『差異の繋争点――現代の差別を読み解く』
ハーベスト社
x+299p.
ISBN-10: 4863390343
ISBN-13: 9784863390348
2835円

濱本 真男
2011/05/30
『「労動」の哲学――人を労働させる権力について』
河出書房新社
192p.
ISBN-10: 4309245498
ISBN-13: 978-4309245492
2100円
2010年度

天田 城介・北村 健太郎・堀田 義太郎 編
2011/03/25
『老いを治める――老いをめぐる政策と歴史』
生活書院
522p.
ISBN-10: 4903690733
ISBN-13: 9784903690735
3000円

永田 貴聖
2011/03/20
『トランスナショナル・フィリピン人の民族誌』
ナカニシヤ出版
224p.
ISBN-10:4779505291
ISBN-13: 978477950529
3500円

橋口 昌治・肥下 彰男・伊田 広行
2010/09/30
『<働く>ときの完全装備――15歳から学ぶ労働者の権利』
解放出版社
126p.
ISBN-10: 4759267336
ISBN-13: 978-4759267334
1680円

吉田 寛・篠木 涼・櫻井 悟史 編
2010/07/05
『特別公開企画 アフター・メタヒストリー――ヘイドン・ホワイト教授のポストモダニズム講義』
生存学研究センター報告13
191p.
ISSN 1882-6539
2009年度

立岩 真也・齊藤 拓
2010/04/10
『ベーシックインカム――分配する最小国家の可能性』
青土社
ISBN-10: 4791765257
ISBN-13: 978-4791765256
2310円

川口 有美子・小長谷 百絵 編
2009/08/10
『在宅人工呼吸器ポケットマニュアル――暮らしと支援の実際』
医歯薬出版
212p.
ISBN-10: 4263235290
ISBN-13: 9784263235294
2600円+税

田島 明子
2009/06/25
『障害受容再考――「障害受容」から「障害との自由」へ』
三輪書店
212p.
ISBN-10: 4895903389
ISBN-13: 978-4895903387
1890円

Van Parijs, Philippe 1995 , Oxford University Press.=2009/06/10
後藤 玲子・齊藤 拓 訳
『ベーシック・インカムの哲学――すべての人にリアルな自由を』
勁草書房
494p.
ISBN-10: 4326101830
ISBN-13: 978-4326101832
2008年度

山本 崇記・北村 健太郎 編
2008/10/10
『不和に就て――医療裁判×性同一性障害/身体×社会』
立命館大学生存学研究センター
生存学研究センター報告3
199p.
ISSN 1882-6539

Lazzarato, Maurizio
2004, Rubbettino Editore.
=2008/06/25
村澤 真保呂・中倉 智徳訳
『出来事のポリティクス――知‐政治と新たな協働』
洛北出版
382p.
ISBN-10: 4903127079
ISBN-13: 978-4903127071
2800円

岩間 優希
2008/03/25
『文献目録 ベトナム戦争と日本――1948-2007』
人間社
342p.
ISBN-10: 493138854X
ISBN-13: 978-4931388543
1680円